こんばんは。ストロングおじさんです。
今回は下町の元祖缶チューハイを飲み歩くという企画を実施してきたので、その様子をレポートいたします!
「レモンサワー」と「チューハイ」の違いとは?
突然ですが、皆さんは「レモンサワー」と「チューハイ」の違いって、ご存知でしょうか?
今ではサワーとチューハイという言葉は混じってしまっていて、特に区別なく使われることも多いです。
しかし、実は「チューハイ」と「レモンサワー」のルーツが違うということを、皆さんご存知でしたか?
こちら、缶チューハイの誕生の歴史をまとめた資料です。左側には缶チューハイ誕生の前提となる「飲食市場におけるチューハイ・サワーブームの形成の様子」をまとめています。
見ているとわかる通り赤枠で囲んだ「チューハイ」は戦後に下町の大衆酒場で発展したと言われております。
一方、「レモンサワー」のほうは中目黒の『ばん』が起源です。
昨今のレモンサワーブームから、「レモンサワー」の起源のほうは良く知られていますが、「チューハイ」の起源というのはあまり知られていないようです。
また、発祥の地だけでなく、当然中身も違います。
どちらも焼酎を炭酸水で割る点は同じなのですが、風味のつけ方が違います。下記で詳細に説明しましょう!
レモンサワーとは?
一般的に、生搾りの果実や果汁ジュースで風味をつけます。果汁をダイレクトに感じられるすっきりとした味わいが特徴です。他の果実系のサワーでも、同様でしょう。
チューハイとは?
こちらは果実のエキスを抽出した甘さ控え目のシロップで風味をつけます。そのため、果汁感というよりかは、ほのかに感じる凝縮された香味というか、柔らかく奥深い味わいがします。
シロップに用いられる果実はうめが主流です。また、うめ自体は用いず、うめの風味のみをつけたシロップもよくつかわれます。
元々は、質の低かった焼酎を何とか美味しく飲むために、このシロップ割りが生み出されたそうです!
当時のスタイルのチューハイは今でも飲める!
現在では焼酎の品質が良くなり、そのまま炭酸で割って飲んだり、サッと果汁を搾るだけで十分美味しいです。しかしそれでもなお、東京の下町の酒場では、昔ながらのスタイルの「元祖チューハイ」が飲まれているらしいです!
この下町の「元祖チューハイ」が飲みにいくのが、冒頭でお伝えした今回の企画の趣旨でございます!
おじさんが下町の「元祖チューハイ」に興味を持ったきっかけは?
その前に、そもそも何故私が下町の「元祖チューハイ」に興味を持ったか?ご説明しましょう。
現在の缶チューハイはいわゆる「サワー」スタイルが主流で、昔ながらの「チューハイ」のスタイルを取り入れている商品はあまりありません。そんな中、2019年3月26日(火)にこちらの製品が出ました!
それは『タカラ焼酎ハイボール 大衆酒場のうめ割り』です!
焼酎ハイボールシリーズは元より下町の「チューハイ」の味を再現したものですが、このフレーバーはその中でも上述したうめシロップを使用した「チューハイ」の原点中の原点の味わいなのです!(下記は宝酒造様の説明)
東京下町で愛される甲類焼酎のうめ割りに使用されるシロップ。店によってその味わいは異なるが、ほんのりとうめの香りがすることや梅酒のような黄金色をしていることが特徴
私はこの製品を飲んだ時「あぁ…美味しいなぁ。派手じゃないけど、染み入る...」としみじみ思い、この製品の原点である下町のうめシロップを用いた「元祖チューハイ」を飲んでみたくなったのです!
「でも、私下町のほうにはあまり詳しくないからなぁ、、、どこで飲めるのかしら?」と思って調べていると、なんと『タカラ焼酎ハイボール』のブランドサイトに「元祖チューハイ」が飲める酒場マップがあるではないですか!!!
神過ぎる!!と、いうわけで、今回はこの酒場MAPを参考に、「元祖チューハイ」をめぐる旅に出ますよ~。
今回一緒に酒場巡りをしてくれるメンバーは!?
今回の下町酒場巡りは、私含めて3人のメンバーで回ることにしました!下町の大衆酒場はカウンター主体のお店も多く、大人数で訪れる感じではないので、私以外は2人のみを厳選です!
さて、2019年5月のとある休日、今回の旅の出発点である東京都葛飾区の京成立石駅に向かいました。
そして、待ち合わせ場所である近くの某公園に向かいましたが、、、私以外の2人がジャストオンタイムに来ない!私は余裕で5分前には公園におるのに!
仕方がないので、公園を散策して待っていますか、、、と思って歩いていると、むむっ!すごいものを見つけましたよ!!
なんと、大空翼君の銅像です!どうも「キャプテン翼」作者の高橋先生の生まれがこの辺らしく、この辺一帯はキャプ翼スポットになっているらしい。
よし、翼君と会話でもして時間をつぶすか!
おじさん「翼君、僕以外の二人、時間通りに来ないねん」
翼君「・・・」
おじさん「翼君は、下町のチューハイって飲んだことある?」
翼君「・・・」
おじさん「翼君、下町のチューハイってのは、生搾り果実ではなく、うめのシロップを使っててね」
翼君「・・・」
翼君と心が通じ合いました!
ようやく他のメンバーが到着!
えー、そんなこんなしているうちに他のメンバーが到着しました!
先日実施した『寶CRAFT』飲み比べイベントにも参加いただいた、あきたさんとさやさんです。実は二人とも職場やお住まいが下町に近いので、今回の企画にピッタリですね!
さて、まずは今回の趣旨と下町の「元祖チューハイ」の起源と特徴の説明をします。いかなる時でも私はパワポを持参しておりますのでね!
上記が公園で34歳のおじさんが20代女子にパワポで熱弁する図(撮影:あきた)です。いや~、下町の休日らしいのどかな風景ですね~。
それはそうと、ストロングおじさんのイベントに参加するくらいお酒に詳しい二人も、下町の元祖チューハイのことはご存じなかったみたい。
ならば、まずは飲んでみましょう
ということで、持参した『タカラ焼酎ハイボール 大衆酒場のうめ割り』で乾杯です。
お~、すっきり美味しい!ストックしたいなこれ!
ほのかのうめの風味で、甘くなくてよいな~!
と、早くも絶賛の声!
「これが元祖チューハイやで~、実物はもっとすごいんやで~(多分)」とどや顔になるおじさん!缶チューハイでこんだけ美味いんだから、実物はどんだけ美味いんですかね?
と、言うわけで、前置きが長くなりましたが、それでは実際の飲み歩きのほうに行ってみましょう!今回は全5軒に伺っています!
と、その前に、翼君と記念撮影です!チューハイは友達、怖くないよ
※今回ご紹介するお店には、すべてブログ掲載の許可をいただいております
※価格は特記がない限り、税別です
1軒目:京成立石・三平
さて、記念すべき1軒目は京成立石の『三平』様にお伺いします。先ほどの翼君の公園から、徒歩で5分程度にある、もつ焼き屋さんです。
15時開店ですが、我々は公園で茶番、、、ではなく、オリエンテーションを行っていたため、15分過ぎに来店しましたが、既にほぼ満員ですごい人気!
一席だけ空いてるテーブル席に、何とかすべりこめました!もう少し遅かったら、危なかったですね。
さて、早速チューハイを頼みましょう!って、え?というーか、チューハイこと焼酎ハイボールが@250円。。。
リーズナブルすぎませんか?
ほどなくして、チューハイが到着です!意外と見た目は普通に透明ですね。うーむ、まぁ、とりあえず、飲んでみましょう。乾杯です!
うーむ、美味しいけど、こちら普通の焼酎のソーダ割りではないかしら?
やはり下町の「元祖チューハイ」がまだ残っているのは都市伝説だったか?と思っていたら、あきたさんがとんでもないものを見つけました!
なるほど...ここの店は自席でうめシロップを入れるタイプのようです。
いきなりにわかっぷりを晒してしましましたが、気を取り直してうめシロップをいれて、再度飲ませていただきます!
あ~柔らかく爽やかなうめの風味が効いて、すごい美味しい!
焼酎の香りがうめの風味で柔らかになり、ごくごく飲めちゃう!
甘くないから、多めにいれても甘ったるくならず、爽やかさだけが強まっていく!
。。。このクオリティが@250円で楽しめるなんて!一同びっくり感動し、1軒目からみんな2杯づつ飲んでしまいましたよ!!
写真は「ほらね!おんなじでしょ、おんなじ!」とどや顔するおじさんの姿です。
チューハイの名店はつまみも最高だった!
そして、チューハイもとても美味しかったのですが、つまみの美味しさも本当に抜群でした!
もつ焼きはレバー、シロ、ハツを注文。一本@80円とは思えない神クオリティ。臭みのほとんどない、メチャクチャ美味しいもつです!
こちらは白モツの竜田揚げ@300円。もつの質も良いし、味付けも最高でした!チューハイに最高に合う神の一品です!!
1軒目から、酒につまみに大満足のクオリティの高い名店に出会えてしまいました!
下町ツアー、これは期待ができますね。
移動:京成立石→四ツ木
さて、2軒目のお店に向け、四ツ木に移動致します。一駅となりなので徒歩でもいけますが、体力を温存するために電車でいきます!
四ツ木駅に降りると、、、んん!?
四ツ木駅に降り立つと、なんと全面にキャプ翼関連の装飾が!やはり、この一帯がキャプ翼スポットというのは本当らしいですね!
何とあのイニエ〇タも四ツ木駅を訪れたらしく、翼君とイ〇エスタの像が並んでたっていました!ストロングおじさんも加わり、夢のスリーショットの実現です!!
さて、そんなかんなで、次のお店に向かいましょう(冷静に戻る)
2軒目:四ツ木・ゑびす
2軒目はこちら!四ツ木駅から徒歩5分ちょい、大衆酒場『ゑびす』様です!え?大衆酒場というには、店構えが立派すぎない?中もとてもきれいでした。
さて、『ゑびす』様にも当然ありますよ!焼酎ハイボール、略してチューハイが!
こちらでは@350円ですね。早速注文しましょう。
これが『ゑびす』様のチューハイです!今度はシロップをあらかじめ割っているタイプです!それでは飲んでみましょう。
かんぱ~い!(画像がぼやけててすみません)
おー!こちらは焼酎の味が濃い目で、しっかりお酒の風味を感じる!!
うめの香りはやや控えめ。でも、しっかり凝縮された香味は感じる!
飲み応えがあって、こちらもうまい!
いやー、先ほどの『三平』様とはまた違った個性があり、楽しいですね。
こういう比較をするのが正しいかどうかはわかりませんが、焼酎のクッキリした味わいとほのかな果実感が『タカラ焼酎ハイボール』に近いとRTD好き3人の意見が一致しました。
宝酒造様は、こちらのお店の味をヒントにしたのかもしれませんね。
チューハイだけじゃない!レモンハイにつまみもうまい!
さて、こちらのお店、「レモンハイ」なるメニューもありました。この店の「レモンハイ」ってどんな味わい何だろう?気になって、さっそく注文です!
こちらが「レモンハイ」です。生搾りのレモンサワーとは明らかに違う雰囲気。。。
それでは飲んでみましょう!
おぉぉ~、フレッシュなレモンというよりかは、落ち着いた染み入るようなレモンの香り!
苦味がしっかり表現されていて、焼酎との相性が良く、メチャクチャうまいぞ!
いやー、ほんと最高でした。一同、本当に感動です!!
そして、こちらのお店も、つまみがまた絶品でした!
まずはサッと出てくる古漬けを!酸味が効いてて、美味しいなぁ。チューハイの柔らかい風味と相性が良く、酒が進む進む。。。
そして、前の店ではお肉がメインだったので、今回はお刺身を中心に注文です!イワシ、マグロ、赤貝、、、どれも新鮮で美味しいのよ。本当に感動しました。
美味しいし、一皿の量も多いし、本当に下町の酒場最高か!!
そんな感じで、お会計です。カウンターの直接書いていただくという粋なスタイル。
あれだけ美味しいチューハイ2杯づつとお刺身3種を食べて、、、この価格。本当にコスパの化身ですね。ご馳走様でした!
移動:四ツ木⇒鐘ヶ淵
さて、次のお店に参りましょうか。立石、四ツ木は京成線ですが、次の目的地の鐘ヶ淵は東武線です。乗り換えも大変だし、テンションも上がってきたので、徒歩で向かうことに。
えー、写真はテンション全開で荒川を走って超えるあきたさんとさやさんです。いやー、2人とも20代だし、若いっていいなぁ~。と、しみじみ思う34歳のおじさんです。
さて、20分以上歩きましたが、次のお店に到着しましたよ!
3軒目:鐘ヶ淵・はりや
さて、3件目は鐘ヶ淵駅から徒歩3分程度のところにある『はりや』様です!こちらも外観の雰囲気が素敵すぎません?
さて、こちらのお店にも当然ございます!酎ハイが!!
下町の「元祖チューハイ」は300円前後が相場なんですかね?リーズナブルなのはとても嬉しい限りです。
いずれにせよ、さっそく注文しましょう!
こちらが『はりや』様の酎ハイです!前の2店とは違いジョッキですね!キンキンに冷やしていただいたジョッキが、最高にそそりますね~
では、飲んでみましょう!!
おおお~!焼酎の強さ・梅の風味の強さとも前の2店の中間のような位置づけですね!
焼酎の旨味も、梅の香りもしっかり感じられ、絶妙なバランスがとても美味しい!
これはそのまま飲むだけでなく、飯と合わせて絶対に美味いやつだ!!
いやー、先の2店に劣らず、本当の美味しいチューハイです。
さやさんなんかは、「一番美味しい!」との評価で、絶対また来ると言っていました(笑)
大衆酒場だけど、手の込んだ家庭的な味の絶品おつまみ!
さてさて、それではおつまみのほうも紹介していきましょう!
まずはたこさんウインナー!カリっとするまで焼かれたウインナーの歯ごたえは抜群です。ドレッシングをからめたレタスもお仕事が丁寧です!
続いて、肉豆腐!取り分けたあとの写真ですみません。だしの味が効いて、、、柔らかい味わいの本当の美味しい肉豆腐でした。。。チューハイもいいけど、ご飯が欲しくなる(笑)
そして、牛ホルモンと野菜のいためもの!焼肉屋も真っ青の新鮮ホルモンに甘辛タレがからんで本当に美味しくい。酒が進む進む。。。
と、いう具合にこちらもつまみが絶品でした!大衆酒場のつまみというか、手の込んだ家庭料理という感じで、なんというか心がほっこりする味です!
女将さんも非常に親切で、「元祖チューハイ」を飲み歩いているとお伝えしたら、おススメのお店を教えてくれたりしました。ありがとうございます!次のツアーでいきますね!!
移動:鐘ヶ淵⇒堀切菖蒲園
さて、それでは次のお店に移動しましょう!今度の目的地は堀切菖蒲園駅ですよ~!
とても名残惜しい思いで『はりや』様を出て、鐘ヶ淵駅へ向かいます。そこからまた乗り換えて、ちょっと京成線で少しいったところが堀切菖蒲園でございます!
いやー、15時から飲んでるので、3軒目終わっても、まだまだ明るいのが良いですな~!
4軒目:掲載NG
さて、堀切菖蒲園では宝酒造様のMAPでも複数のお店がひしめく「元祖チューハイ」の激戦区のようですな。
その中でも、我々は「元祖チューハイ」の中でもかなり歴史が長い言われる名店に訪問したのですが、残念ながら掲載はNGということでした。
しかし、つっけんどんと断られたのではなく、「少人数でやっているため、たくさんの人に来てもらっても対応できないかも。。。」ということで、丁寧にご説明いただきました。
いえいえ、こちらもありがとうございました!チューハイもおつまみも、本当に美味しかったです!
移動:堀切菖蒲園⇒綾瀬
さて、最後の目的地は綾瀬です。京成押上線⇒東武伊勢崎線⇒京成本線ときて、今度は常磐線ですよ。
そろそろ、移動もつらくなってきたので、タクシーで移動しま~す♪
5軒目:綾瀬・串のこたに
本日最後のお店はこちら!綾瀬駅から徒歩5分弱にある串揚げ屋『串のこたに』様です。こちらのみ、宝酒造様の下町酒場MAPではなく、別のフォロワー様からおススメいただいて訪問したお店です!
いや~、こちらかなり混んでる!大人気なんですね。たくさん歩いて飲んでクタクタですが、せっかくここまで来たんだ!待ちましょう!ということで、30分程度待ってようやく入店できました!
さて、こちらでは「ホイスハイボール」というメニューが元祖焼酎ハイボールにあたるようですね。
ホイス…?グレイシーしか知らないぞ...?何はともあれ、頼んでみましょう!!
こちらがこの店の「元祖チューハイ」であるホイスハイボールです!
見た目は他のと変わらない感じですが、ちょっと色が濃いかな。では、飲んでいきましょう。。。
うわー、今までの梅の風味とはちがうスパイシーな感じ!薬草みたいな風味を感じるなぁ!!
香りは強いけど、結構酸味もあり、飲み口はスッキリしている!
焼酎の風味も強すぎず、飲みやすくてごくごくいけちゃいますね!!
後から調べたところ、ホイスとは漢方や薬草、ワインにリキュール等を加えた飲料だとか。「ハイボール」をもじって、「ホイボール」の名で呼ばれていたらしい。ウイスキーのハイボールへの憧れで、つくられたのかね?
いずれにせよ、ややクセのある香りですが、焼酎のにおいを和らげるにはよい風味ですね。うめシロップのみでなく、こちらも昔から下町では飲まれているようで、「元祖チューハイ」の一種であることは間違いないですね!!
こたにサワーに豊富なおつまみ!本当に良いお店だ!!
さて、さきほどメニューを見たときに勘のいい読者は気づいたかもしれませんが、もう一つ気になるお酒があるんです。
その名も「こたにサワー」、値段は何と100円ですよ!今どき、100円でサワーが飲めるんかいな。。。迷わず注文です!!
こちらが「こたにサワー」です。ふむ、ほのかに風味はつけているかもしれませんが、基本的には甲類焼酎のソーダ割りですかね。
これはこれでスッキリして美味しいな~。最後の一杯にふさわしい、爽やかなお酒です!
そして、こちらのお店も食べ物が絶品でした!みんな5軒目なのにしっかり食べる。。。食いしん坊の化身か。。。
まずは『串のこたに』ですので、串揚げを頼みましょう。うずら、なす、ししとう、ちくわチーズ、スモークウインナーの5種で@350円です。神すぎんだろ。。。
メチャクチャうまいのはもちろん、個別にソースが出てくるで、2度漬けし放題なのも嬉しい!
そして金目の刺身@580円。こちらも美味しかったですわ~。串揚げ屋さんなのに、刺身メニューも充実しているんですよね。本当に最高過ぎるんですが。。。
さぁ、そしてこの旅を締めくくるつまみは、揚げたこ焼きですよ!これで@280円!もっととってもいいですからねほんとに!!
外はカリカリ、なかはしっとり。熱々を「こたにサワー」で流し込んで、本当に天国みたいな味でした!!
いやー、最初から最後まで、本当に素晴らしいお店ぞろいでした!宝酒造様の酒場MAP、情報をくれたフォロワー様とも、神すぎます!!
「元祖チューハイ」と「下町の酒場」、本当に最高でした!!
最後に
以上が、今回の旅のレポートとなります。
下町の「元祖チューハイ」、ほとんど飲んだことがなかったけど、どの店も本当に美味しく、またそれぞれ違った個性があって、缶チューハイの飲み比べに勝るとも劣らない楽しさでした!
まだまだ、行きたい候補のお店があるので、これからも通っていきます!
缶チューハイの歴史をたどるうちに、そのルーツとなる下町にチューハイを知り、そしてこんな素敵な体験ができたことが嬉しいですね。
缶チューハイの研究をきっかけに、こんな美味しいお店や仲間に出会えるなんて、、、缶チューハイ研究家をやっていてよかった!
今回お付き合いしてくれたあきたさん・さやさん。美味しいお酒とおつまみを提供してくれた酒場の皆様。情報提供してくらたフォロワー様。そして私に下町の「元祖チューハイ」をめぐるきっかけを与えてくれた『タカラ焼酎ハイボール 大衆酒場のうめ割り』と宝酒造様!
本当にありがとうございました!!
最後に、今回の旅の道筋をたどったMAPにて、〆させていただきます。皆さんもぜひぜひ訪問してみて下さいね〜( ˆoˆ )/